履修スケジュール

履修する科目は前期と後期で異なります。下の表は1年次・2年次の前期時間割の例です。

1年次「一般教育と専門知識の基礎」

まずは保育者として自覚するため、一般教養科目を学ぶほか倫理、保育、教育の専門知識を得ていきます。
1年次は福祉活動にも重きをおいており、保育所、幼稚園、児童館でのボランティア活動などが実施されます。
一年次の段階で、現役の保育者から直接指導を受ける機会が設けられているのも特徴のひとつです。

1年次の履修スケジュール

 
monday

tuesday

wednesday

thursday

friday

saturday
1
8:50~10:20
情報処理
造形表現Ⅰ
英語乳児保育Ⅰ社会福祉学Ⅰ児童文化ボランティア活動・補講・特別講座を開講することがあります。
2
10:30~12:00
情報処理
造形表現Ⅰ
保育原理子どもの食と栄養Ⅰ生物学
社会学
保健体育
3
12:50~14:20
国語学音楽表現Ⅰ子どもの保健教育原理社会的養護Ⅰ
4
14:30~16:00
保育内容総論音楽保育の心理学オフィスアワー教育実習指導
キャリアガイダンス
 
5
16:10~17:40
      

2年次「知・技を深め実践に近づく!」

正しい知識と指導力を身につけた保育者を育てる専門知識の習得と実習・実践で、現場を体験する年次です。専門職となるために、知識や技能を習得する年次でもあります。
幼稚園教諭免許状を・保育士資格を得るために必須の教育実習・保育所実習・施設実習が10週間にわたって行われます。子どもたちとのふれあい、施設利用者の方々との交流など、教育・保育の実際の場で学び、保育者としての実践力を身につけます。

2年次の履修スケジュール

 
monday

tuesday

wednesday

thursday

friday

saturday
1
8:50~10:20
保育内容演習
(人間関係)
日本国憲法子育て支援教育相談保育実習指導Ⅱボランティア活動・補講・特別講座を開講することがあります。
2
10:30~12:00
子ども家庭福祉身体表現社会常識論保育の方法及び技術教職実践演習
3
12:50~14:20
社会的養護Ⅱ音楽表現Ⅱ造形表現Ⅱ子どもの理解と援助オフィスアワー
4
14:30~16:00
 音楽表現Ⅱ 造形表現Ⅱキャリアガイダンス  
5
16:10~17:40