
保育科長 准教授 鈴木永二
本学は保育者養成系の短期大学です。本学で一番最初に学ばなければならないことは、
「保育とは何を目的として行うことなのだろうか」ということだと思います。
そのことを確認したうえで次に学ぶことは、保育者が保育を行う相手である「子どもという存在がどのような存在なのかを理解する」ということです。
そして、これらのことが大学の講義での学びの中心になるかと思います。
しかし、大学の学びはそこで終わりではありません。
そこから保育者として子どもとかかわっていく中で、「どのようなことを意識していくべきか」、「何を大切にして子どもにかかわっていくべきか」を皆さんそれぞれが考え、その答えを出さなければならないのです。何より大切なことがここでの学びなのです。
「自分が保育者としてどうあるべきか、目の前の子ども成長にどうかかわっていくべきなのか」自分でこのことをしっかり考えることができた人が保育者として巣立っていけるのです。
「保育とは何を目的として行うことなのだろうか」ということだと思います。
そのことを確認したうえで次に学ぶことは、保育者が保育を行う相手である「子どもという存在がどのような存在なのかを理解する」ということです。
そして、これらのことが大学の講義での学びの中心になるかと思います。
しかし、大学の学びはそこで終わりではありません。
そこから保育者として子どもとかかわっていく中で、「どのようなことを意識していくべきか」、「何を大切にして子どもにかかわっていくべきか」を皆さんそれぞれが考え、その答えを出さなければならないのです。何より大切なことがここでの学びなのです。
「自分が保育者としてどうあるべきか、目の前の子ども成長にどうかかわっていくべきなのか」自分でこのことをしっかり考えることができた人が保育者として巣立っていけるのです。
ぜひ、宮城誠真短期大学の学友・先輩・先生方と、「自分が保育者としてどうあるべきか」ということを学んでみてはいかがでしょう。
Teacher’s Voice:教員の声


担当教科は「造形表現」「保育内容演習・表現です。「自己を表現することはまっすぐ生きること」これが私の思うところです。
嬉しいときは身体全体を使って喜び、笑い…悲しいときは全身を震わせながら泣く。そんなふうに自分の感情に対して正直にふるまう素直な子どもたちの確かな成長を間近で楽しむことができるのが保育者の仕事です。では、いつから私たちは自由に表現することに臆病になってしまったのでしょうか?
私の担当する「造形表現」では人間だれもが持っている「個性」を自由に表すことの楽しさを体感しながら、子どもたちにとっての表現活動がより豊かなものになるよう手助けすることを目的として、様々な課題作品に取り組んでいます。
嬉しいときは身体全体を使って喜び、笑い…悲しいときは全身を震わせながら泣く。そんなふうに自分の感情に対して正直にふるまう素直な子どもたちの確かな成長を間近で楽しむことができるのが保育者の仕事です。では、いつから私たちは自由に表現することに臆病になってしまったのでしょうか?
私の担当する「造形表現」では人間だれもが持っている「個性」を自由に表すことの楽しさを体感しながら、子どもたちにとっての表現活動がより豊かなものになるよう手助けすることを目的として、様々な課題作品に取り組んでいます。

私は「保育内容演習・健康」「保育指導法の研究」を担当しています。日々「保育者に求められるのは……」と自問しながら指導にあたっています。
子どもを取り巻く環境がめまぐるしく変化している中で、保育の担い手として保育者の役割には大きいものがあります。保育者として必要な知識・技術を身につけ実践できることや子どもをどのように理解するかはもちろん、子どもたちや保護者に対して「広い心で、豊かな心で、温かな心で、そして笑顔で」寄り添い受け入れることができる豊かな人間性が求められていると思います。
みなさん、自分の健康や体力に自信がありますか?
「保健体育」では運動することの壮快感を味わうことや生涯体育についても考えます。さらには健康維持や増進のために運動や食事・睡眠の大切さを理解し、生活に活かすことを考えて取り組んでいきます。
「信頼される保育者、心身共に健康で笑顔で子どもに関わることのできる保育者」を目指したいものです。
子どもを取り巻く環境がめまぐるしく変化している中で、保育の担い手として保育者の役割には大きいものがあります。保育者として必要な知識・技術を身につけ実践できることや子どもをどのように理解するかはもちろん、子どもたちや保護者に対して「広い心で、豊かな心で、温かな心で、そして笑顔で」寄り添い受け入れることができる豊かな人間性が求められていると思います。
みなさん、自分の健康や体力に自信がありますか?
「保健体育」では運動することの壮快感を味わうことや生涯体育についても考えます。さらには健康維持や増進のために運動や食事・睡眠の大切さを理解し、生活に活かすことを考えて取り組んでいきます。
「信頼される保育者、心身共に健康で笑顔で子どもに関わることのできる保育者」を目指したいものです。

私は、「乳児保育」、「保育内容演習・人間関係」、「子ども家庭支援論」を担当しています。
子どもたちと共に時間を共有し、その援助にあたる保育者という専門職をめざす者にとって、乳幼児の心身の発達とその特性、運動機能の発達を理解することは必須のことです。そして、あわせてその心身の発達過程において、子どもたちにいかに豊かな人とのかかわりをもたせられるか、感情体験の積み重ねをもたせられるかが、保育者としての重要な責務であることを認識することも必須です。なぜならば、人は人とのかかわりの中で「人間」として育っていくのですから。
かかわりの中での発達や特性をしっかりととらえ、保育者としての役割、保育の意義、そして子育て家庭に対する支援など、学ぶことは盛りだくさんですが、2年間で保育者としての基盤をしっかりと学び取り、実践力を高めていただくことを目標に講義や演習に取り組んでいます。
子どもたちと共に時間を共有し、その援助にあたる保育者という専門職をめざす者にとって、乳幼児の心身の発達とその特性、運動機能の発達を理解することは必須のことです。そして、あわせてその心身の発達過程において、子どもたちにいかに豊かな人とのかかわりをもたせられるか、感情体験の積み重ねをもたせられるかが、保育者としての重要な責務であることを認識することも必須です。なぜならば、人は人とのかかわりの中で「人間」として育っていくのですから。
かかわりの中での発達や特性をしっかりととらえ、保育者としての役割、保育の意義、そして子育て家庭に対する支援など、学ぶことは盛りだくさんですが、2年間で保育者としての基盤をしっかりと学び取り、実践力を高めていただくことを目標に講義や演習に取り組んでいます。

私は、「音楽表現Ⅰ・Ⅱ」を担当しています。
みなさんはピアノが弾けますか?
弾けなくても大丈夫です。これまでピアノが弾けなかった多くの学生が、二年間で弾けるようになり、幼稚園や保育所の先生になっています。
本学ではマンツーマンレッスンで初心者から上級者まで懇切丁寧に指導しています。今できなくても、これからできるようになればよいのです。
さあ、一緒に夢をかなえましょう。
みなさんはピアノが弾けますか?
弾けなくても大丈夫です。これまでピアノが弾けなかった多くの学生が、二年間で弾けるようになり、幼稚園や保育所の先生になっています。
本学ではマンツーマンレッスンで初心者から上級者まで懇切丁寧に指導しています。今できなくても、これからできるようになればよいのです。
さあ、一緒に夢をかなえましょう。

私は「保健体育」「身体表現」「保育実習」を担当しています。
本学は保育士、幼稚園教諭の育成を目指して学習するところです。
保育士、幼稚園教諭は「人を育てる」職業だと思います。人を育てるには、自分自身が健康で社会的にたくましくなければならないといけません。
学生生活を楽しみながら、小さな命を守るための知識や対処方法を共に学んでいきましょう。
本学は保育士、幼稚園教諭の育成を目指して学習するところです。
保育士、幼稚園教諭は「人を育てる」職業だと思います。人を育てるには、自分自身が健康で社会的にたくましくなければならないといけません。
学生生活を楽しみながら、小さな命を守るための知識や対処方法を共に学んでいきましょう。

昭和30年代、家庭における”3種の神器”は、白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫。一億総活躍社会が提唱される現在。一人親、夫婦のみ家庭が増し、保育の場には長時間保育、給食、送迎が”3種の神器”として求められています。
「社会全体で子どもを育てる」という「社会的養護」の理念や仕組みを学び、人に寄り添い、支援していく「教育相談」の有り様を身につけた保育者は、現場で即戦力として期待される人間像です。
「社会全体で子どもを育てる」という「社会的養護」の理念や仕組みを学び、人に寄り添い、支援していく「教育相談」の有り様を身につけた保育者は、現場で即戦力として期待される人間像です。

私は「音楽」「音楽表現」を担当しています。
この難しい世の中の現状は、まさに心の潤いを求めているのではないでしょうか?
「音楽」は、心に寄り添い、喜び、楽しさ、勇気、慰めを与えてくれます。
純粋な子どもたちへ保育者として、音楽を表現して伝えてください。楽器、そして歌を基礎から楽しく学びあうことは、自ずとそれぞれの個性も育みます。
どうぞこの2年間を通し、子どもたちと触れ合う「心の喜び」を感じあえる保育者を目指し、その夢をかなえるために、前を向いて励まし合ってまいりましょう。
この難しい世の中の現状は、まさに心の潤いを求めているのではないでしょうか?
「音楽」は、心に寄り添い、喜び、楽しさ、勇気、慰めを与えてくれます。
純粋な子どもたちへ保育者として、音楽を表現して伝えてください。楽器、そして歌を基礎から楽しく学びあうことは、自ずとそれぞれの個性も育みます。
どうぞこの2年間を通し、子どもたちと触れ合う「心の喜び」を感じあえる保育者を目指し、その夢をかなえるために、前を向いて励まし合ってまいりましょう。

朝「おはようございま~す!」と元気に子どもたちが登園し、「さよなら、また明日ね」と門を出てそれぞれのお家に帰るまで、幼稚園や保育所は先生やたくさんの友だちがいて、絵本や紙芝居を見たり、手遊びや折り紙、ブランコや滑り台などをしたりして遊んでいます。朝の始まりには「歌」があります。食事や降園の時にも「歌」があります。また「こどもの日」にはこいのぼりをあげてお祝いし、七夕、お正月遊び、節分の豆まきやひな祭りなど、季節の行事も体験しています。それがまさに児童文化の実践であり、幼稚園や保育所では、様々な児童文化財を活用した遊びが展開されているのです。
皆さんも、子ども頃を振り返ると、友だちと夢中になって遊んだテレビのヒーローごっこ、砂場での団子づくり、先生と一緒に歌をうたったり手遊びをしたり、毎日ワクワクドキドキしながら遊んだことが、「楽しかった!」「面白かった!」という記憶でよみがえってくるでしょう。
幼稚園や保育所の先生を目指すみなさん!児童文化の講義では多くの児童文化財を取り上げ、その効果的な活用方法を実践しながら習得していきます。児童文化財を使って夢中に遊ぶ子供たちの姿を想像しながら、楽しく一緒に学んでいきましょう!! 私は「児童文化」「保育者論」「保育の方法及び技術」を担当しています。
皆さんも、子ども頃を振り返ると、友だちと夢中になって遊んだテレビのヒーローごっこ、砂場での団子づくり、先生と一緒に歌をうたったり手遊びをしたり、毎日ワクワクドキドキしながら遊んだことが、「楽しかった!」「面白かった!」という記憶でよみがえってくるでしょう。
幼稚園や保育所の先生を目指すみなさん!児童文化の講義では多くの児童文化財を取り上げ、その効果的な活用方法を実践しながら習得していきます。児童文化財を使って夢中に遊ぶ子供たちの姿を想像しながら、楽しく一緒に学んでいきましょう!! 私は「児童文化」「保育者論」「保育の方法及び技術」を担当しています。

食べることは生きることであり、楽しいことです。私が担当する「子どもの食と栄養」という演習は、子どもの食を通して栄養学の基礎、食生活のあり方、そして食の持つ豊かさやコミュニケーション能力の磨き方を学ぶもの。
「献立作成から調理」「おやつ作り」「離乳食を作って食べよう」等、体験を通し健康や食事を考える実践的な講座です。
「食べることが好き」「これはなに?おいしい」。興味しんしんの子どもたちを育てる保育者を目指しましょう。
「献立作成から調理」「おやつ作り」「離乳食を作って食べよう」等、体験を通し健康や食事を考える実践的な講座です。
「食べることが好き」「これはなに?おいしい」。興味しんしんの子どもたちを育てる保育者を目指しましょう。

保育の仕事に携わるには、子どもたち一人ひとりの、目に見えない情緒的な心の動きを共感的に理解することが大切です。
幼児発達段階の専門知識を基に、子どもの気持ちや思いに気づける”思いやりのこころ”を育てることは、自らの温かく豊かな生活だけでなく、子ども社会性や協調性など、調和のとれた心身の発達を促進させます。
保育士がこのように子どもの成長に光を与えることで、自分のいのちを目一杯輝かせていくことを期待しています。
幼児発達段階の専門知識を基に、子どもの気持ちや思いに気づける”思いやりのこころ”を育てることは、自らの温かく豊かな生活だけでなく、子ども社会性や協調性など、調和のとれた心身の発達を促進させます。
保育士がこのように子どもの成長に光を与えることで、自分のいのちを目一杯輝かせていくことを期待しています。

高校までの間にパソコン操作をしたことのない学生はたぶん皆無でしょうね。私の演習授業でもみなスラスラと作業を完了させる者がほとんどです。テキストや資料と同じものを作るという作業においてはほぼ「できている!」のです。
パソコンが職場に入り込んだばかりの30年前なら上司が手書きの原稿を作り「これをきれいに作ってもらえるか?」などと、パソコンで清書するというようなことが仕事として成立した時代もありましたが、現在ではそんな仕事があろうはずがありません。
情報機器を使いこなす、情報を活用するという行為は情報の取捨選択と実践力によって成立します。どの機器を使うか、どのアプリを使えば作業が能率的に完了するか、どのような形で作成すれば自分の考えを伝えられるか、常に最適なものを選択していくことが必要です。
私の担当する「情報処理」では、指示されたとおりに作ることで基本を学習し、そのうえで自分にとって大事な情報をわかりやすく整理すること、他者にわかりやすく伝える技術を学んでほしいと思っています。「こういう文書をつくりたい!」「こんなふうに伝えるにはどうすればいいか?」「もっと簡単に操作することはできないの?」など学生自らが欲して演習するときに、少しのお手伝いができたらいいなと思いながら授業を組み立てています。
パソコンが職場に入り込んだばかりの30年前なら上司が手書きの原稿を作り「これをきれいに作ってもらえるか?」などと、パソコンで清書するというようなことが仕事として成立した時代もありましたが、現在ではそんな仕事があろうはずがありません。
情報機器を使いこなす、情報を活用するという行為は情報の取捨選択と実践力によって成立します。どの機器を使うか、どのアプリを使えば作業が能率的に完了するか、どのような形で作成すれば自分の考えを伝えられるか、常に最適なものを選択していくことが必要です。
私の担当する「情報処理」では、指示されたとおりに作ることで基本を学習し、そのうえで自分にとって大事な情報をわかりやすく整理すること、他者にわかりやすく伝える技術を学んでほしいと思っています。「こういう文書をつくりたい!」「こんなふうに伝えるにはどうすればいいか?」「もっと簡単に操作することはできないの?」など学生自らが欲して演習するときに、少しのお手伝いができたらいいなと思いながら授業を組み立てています。
特徴のある先生はまだまだおられます。随時指導ポリシーなどを更新・公開していきます。
専任教員の学位及び研究実績はPDFでご覧いただけます。 専任教員の学位・研究業績
また先生方が取り組んでいる研究については専用ページにて抜粋を掲載しております。
Teacher’s List:教員名簿
番号 | 氏名 | 職位 | 専攻分野 | 主な担当科目 |
---|---|---|---|---|
1 | 山口 義康 | 学長 | 外科臨床医学 整形外科学 関節病学 | |
2 | 井坂 亨 | 教授 | 社会学 教育学 教育社会学 | 社会学 日本国憲法 保育内容総論 |
3 | 鈴木 永二 | 教授 保育科長 | 教育学 教育社会学 社会福祉学 | 子ども家庭の心理学 子育て支援他 |
4 | 石森 小緒里 | 教授 | 教科教育学(図画工作・美術工芸) 芸術学 | 造形表現 保育内容・表現他 |
5 | 櫻井 正昭 | 准教授 | 言語学 教育学 | 国語学 国語表現 保育内容・言葉他 |
6 | 長沼 信子 | 准教授 | 教科教育学(保健体育) 身体教育学 | 保健体育 幼児と健康 保育内容演習・健康 |
7 | 千葉 剛 | 講師 | 教育学 社会福祉学 | 社会的養護Ⅰ 子どもの養護 教育実習 |
8 | 佐藤 憲治 | 講師 | 社会福祉学 教育学 | 社会福祉 保育実習 |
9 | 高橋 裕彦 | 講師 | 社会福祉学 教科教育学(保健体育) | 社会福祉 保健体育 教育実習 |
10 | 大塚 初美 | 講師 | 教育学 教科教育学(国語) 文学 | 国語学 教育実習 保育指導法の研究 |
11 | 早坂 俊一郎 | 非常勤講師 | 社会福祉学 教育学 | 社会福祉 児童厚生員関係 |
12 | 北澤 和美 | 教授(非常勤) | 臨床心理学 教育学 | 乳児保育 保育内容・人間関係 |
13 | 古溝 徹 | 教授(非常勤) | 教科教育学(音楽) 芸術学 | 音楽表現 |
14 | 小松 督紀 | 教授(非常勤) | 教育学 | 教育原理 カリキュラム論 |
15 | 秋山 尚義 | 非常勤講師 | 教科教育学(英語) | 英語 |
16 | 高橋 和吉 | 非常勤講師 | 生物学 生態環境 | 生物学 |
17 | 尾崎 律子 | 非常勤講師 | 教育学 | 幼児と環境 保育内容演習・環境 |
18 | 北村 裕子 | 非常勤講師 | 教科教育学(音楽) 芸術学 | 音楽表現 |
19 | 星 律子 | 非常勤講師 | 教科教育学(音楽) 芸術学 | 音楽表現 |
20 | 相澤 裕子 | 非常勤講師 | 社会福祉学 情報学 | 情報処理 |
21 | 澁谷 栄昭 | 非常勤講師 | 特別支援教育 | 教育相談 社会的養護Ⅱ |
22 | 鳥海 悦子 | 非常勤講師 | 看護学 | 子どもの保健 子どもの健康と安全 |
23 | 髙橋 留美子 | 非常勤講師 | 教育学 | 児童文化 保育の方法及び技術 身体表現 |
24 | 任 亦雷 | 非常勤講師 | 心理学 | 保育の心理学 子どもの理解と援助 |
25 | 瀬戸 由美 | 非常勤講師 | 食生活学 | 子どもの食と栄養 |
26 | 新沼 美佐子 | 非常勤講師 | 教育学 | 児童厚生関係 |
参考
実務経験のある教員等による授業科目一覧表をPDFでご覧いただけます。 実務経験のある教員等による授業科目一覧表
実務経験のある教員等による授業科目一覧表をPDFでご覧いただけます。 実務経験のある教員等による授業科目一覧表
保育者(幼稚園教諭と保育士を合わせて呼びます)は、一般的には子どもたちと楽しそうに遊んでいるだけと思われがちですが、保育は「子どもたちの生きる力」の基礎を育むとともに、家族の子育てを支える重要な役割があります。つまり、子供の人格形成に大きくかかわる責任ある大切な仕事といえます。保育者を目指す学生は、口々に幼稚園や保育所で出会った先生にあこがれて希望したといいますが、今でいえばその保育者の人間性に惹かれたのだと思います。保育技術や技能、身体能力などがいくら優れていても、子どもを愛する心、子どもを大切にする心が体中から溢れていなければ記憶に残る保育者にはなれません。
大学は保育者になるための心の学びの場でもあります。素直さ、謙虚さ、ひたむきさを大切にして豊かな心と保育者の資質の習得のために幅広く学び自身を磨いてほしいと思います。