人と人をつなぎ,地域を育む“学びの輪”
みやぎ県民大学開放講座は県立学校や専門施設,大学等の有する専門的な教育機能を地域社会に開放し、県民のみなさんへ学びの機会を提供する宮城県の活動です。
本学ではこの主旨に賛同し、毎年様々な開放講座を提供しています。
令和2年度「みやぎ県民大学開放講座」の中止について
新型コロナウイルス感染拡大の影響で令和2年度の「みやぎ県民大学開放講座」は中止となりましたことをお知らせ致します。
令和元年度 みやぎ県民大学開放講座概要(宮城誠真短期大学)
テーマ:楽しく生きる‐音楽・社会学・言葉を通して-
開催回 | 日程 (水曜日) | 講座内容 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 8月21日(水) | ◎開講式 講座「童謡とトーンチャイムを楽しむ①」(誰でもできる音楽アンサンブル) | 宮城誠真短期大学 非常勤講師 北村 裕子 非常勤講師 星 律子 |
2 | 8月28日(水) | 講座「童謡とトーンチャイムを楽しむ②」(誰でもできる音楽アンサンブル) | 同上 |
3 | 9月 4日(水) | 講座「楽しく生きるためのおもしろ社会学講座①」 | 宮城誠真短期大学 准教授 井坂 亨 |
4 | 9月11日(水) | 講座「楽しく生きるためのおもしろ社会学講座②」 | 同上 |
5 | 9月18日(水) | 講座「コミュニケーションの道具としてのことば」 | 宮城誠真短期大学 教授 村上 金男 |
6 | 9月25日(水) | 講座「読書のすすめ」一読をお勧めしたい本 ◎閉講式 | 同上 |
|
お申込みについて
ハガキ・ファックス・電話・メールのいずれかの方法でお申し込みください。
お申し込み時は①氏名、②住所、③年齢、④電話番号をお知らせください。
①~④は申し込みの必須事項です。。
受講申込の受付期間にご注意ください。
お申し込み時は①氏名、②住所、③年齢、④電話番号をお知らせください。
①~④は申し込みの必須事項です。。
受講申込の受付期間にご注意ください。
申込先
ハガキで申込むには :〒989-6105 大崎市古川福沼一丁目27-2 宮城誠真短期大学 開放講座係
電話で申込むには :0229-23-3220(電話)
ファックスで申込むには:0229-23-3455(FAX)
メールで申込むには :soumu@miyagi-seishin.ac.jp
電話で申込むには :0229-23-3220(電話)
ファックスで申込むには:0229-23-3455(FAX)
メールで申込むには :soumu@miyagi-seishin.ac.jp
これまでの開講履歴
年度 | テーマ(開講内容) |
---|---|
平成28年(2016年) |
私たちの地球を知ろう1,2 カウンセリング1,2 ロコモ体操でシェイプアップ! ニュースポーツでシェイプアップ! |
平成27年(2015年) |
心理学入門1,2 いきいき体操とニュースポーツでシェイプアップ!1,2 人の心と色の関係~墨を使って「黒」の世界をじっくり味わう 色彩でできるストレス・ケア~五感を使って,色彩を味わう |
平成26年(2014年) |
古川の歴史探訪1,2 色彩表現の基礎~3原色から生まれる世界 色彩と脳との関係性~ぬり絵による脳の活性化の秘密を体験 社会保障制度~現代社会とくらし 精神科リハビリテーション |
平成25年(2013年) |
社会保障について 高次脳機能と精神科リハビリテーション ラムサール登録地化女沼の自然環境と保全~化女沼に見られる水生植物 ラムサール登録地化女沼の自然環境と保全~化女沼に来る渡り鳥・生息する外来魚 日常生活に必要な基本的マナー1,2 |