毎年恒例となった2年生を対象として行われている救命講習。今回は上級なので8時間講習。朝8時に開始し終了は夕方の5時と、大変ハードな講習です。乳幼児の心肺蘇生や、怪我の時の応急措置の方法、非常時の担架の作り方、AEDの使い方等々、学生は、幼稚園、保育所等の実習を控え、真剣に取り組む姿がみられました。
毎年恒例となった2年生を対象として行われている救命講習。今回は上級なので8時間講習。朝8時に開始し終了は夕方の5時と、大変ハードな講習です。乳幼児の心肺蘇生や、怪我の時の応急措置の方法、非常時の担架の作り方、AEDの使い方等々、学生は、幼稚園、保育所等の実習を控え、真剣に取り組む姿がみられました。
2年間の学習成果を披露する卒業発表会が大崎生涯学習センターで開催されました。オープニングは1,2年生の校歌の合唱。その後ピアノ連弾、実習体験発表、創作ダンス、等が発表されました。それぞれの発表は将来の保育者としての素質を十分に発揮したものとなりました。フィナーレは2年生による合唱、嵐の「ふるさと」。精一杯やりきった2年生の目には涙がこみあげ声を詰まらせていました。今年もたくさんの感動をいただきました。
1月27日に、今年で67回目となった「ユースフェスティバル」が大崎生涯学習センターで開催されました。
本学の2年生はオープニングで出場。大崎市古川は日中も氷点下という寒い日が続いておりましたが、「誠真ソーラン」で荒波の中で漁をする漁師の心意気と海の潮風の様子を、パワフルに踊りきり会場はいっきに熱気に包まれました。
音楽表現、造形表現、身体表現などの発表を行います。昼休みや講義終了後に練習を重ねています。練習の成果を是非ご覧になってください。皆さまのお越しをお待ちしております。